【五十肩の痛みの原因は?】市販の医薬品の安全性と注意点を解説

五十肩で悩んでいる女性

五十肩(ごじゅうかた)は、その名の通り、50歳前後の中年期以降に多く見られ、肩の痛みや肩周りの動かしにくさなど、日常生活に大きな支障が生じることもある疾患です。

40代の方には起こらないかというとそういうわけではありませんので、年齢はあくまでも目安です。

加齢や老化などが影響を及ぼすことで、肩関節の周囲の組織に炎症が起きることが主な原因と考えられている疾患であり、階段の手すりを掴む、洗濯物を干す、髪を洗うといった何気ない動作でも痛み(時には激痛)が走るという方も少なくありません。

また、夜間にズキズキと痛みが続くという場合も多く、夜も痛みで眠れないという方もいらっしゃいます。

この記事では、五十肩の原因から治療方法、そして医薬品を安全に使用するための重要なポイントまで、専門的な知識をわかりやすく解説いたします。

また、多くの方が手軽に利用できる市販薬(医師の処方箋が不要な医薬品)についても、正しい選び方や使用上の注意点などを詳しくご紹介します。

五十肩の痛みに悩まされている、五十肩の症状を少しでも緩和したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

五十肩とは?五十肩の痛みの原因は?

オフィスワークの時に五十肩で悩んでいる女性

五十肩は、主に40歳から60歳代の方に多く発症することから「五十肩」と呼ばれています。

五十肩の主な症状としては、肩の痛みと可動域制限(関節の動きが悪くなる症状)です。

痛みは肩から上腕にかけて広がることが多く、夜間に痛みが強くなる「夜間痛」も五十肩の特徴のひとつです。

また、肩を動かせる範囲が徐々に狭くなり、症状を放置していると、肩がほとんど動かせなくなってしまう場合もあります。

五十肩になると肩周りを動かす時に痛みが生じやすいため、あまり動かさなくなってしまうことも少なくありません。

しかし、だからといって動かさないでいると、より肩の動きが悪くなってしまい、悪循環に陥ってしまうため、適切なリハビリテーションが重要となります。

※無理に動かすことも症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

五十肩の治療方法

五十肩の治療では、疾患の状態や症状、病期に応じて適切な方法を選択することが重要です。

急性期(痛みが強い時期)には、安静と痛みの軽減が主目的となり、慢性期以降(痛みが落ち着いてきた時期)では、可動域の改善に重点を置いた治療が重要となります。

五十肩の強い痛みを止める治療

急性期の治療としては、まず痛みと炎症を抑えることが最優先されます。

痛み止めなどの医薬品を適切に使用しながら、安静にして肩の状態を落ち着けることが重要です。

痛みが強い急性期に無理に肩を動かすと、より症状が悪化してしまう可能性があるため、適度な安静(必要に応じて三角巾やアームスリングなどを使用)が重要となります。

肩周りの可動域を広げるリハビリテーション

慢性期に入ると、痛みが軽減する一方で、肩の動きが制限されやすくなるため、理学療法などのリハビリテーション(リハビリ)が中心となります。

しかし、無理な運動をすると、肩周りの炎症が悪化し、強い痛みが再発してしまう可能性もあります。

運動療法は、専門家の指導の下で行うことが重要です。

また、ビタミンB群を配合した医薬品は、神経機能の改善により可動域の回復をサポートすることが可能です。

コンドロイチンなど、軟骨に弾力性や保水性を与えるような成分を積極的に摂取していくこともおすすめです。

【市販薬】五十肩に対するアクテージHK錠の効果は?

アクテージHK錠

アクテージHK錠は、五十肩を含む関節痛や筋肉痛に対して効果が期待できる「第3類医薬品」です。

「第3類医薬品」ですので、医師の処方箋は不要であり、「市販薬」としてご使用いただくことが可能です。

アクテージHK錠には、「ビタミンB群(B1、B6、B12)」や「コンドロイチン」など、五十肩の痛み症状改善に効果が期待できる、4種の有効成分が配合されています。

アクテージHK錠の特徴

コンドロイチンは軟骨の主要成分のひとつであり、関節軟骨に弾力性と保水性を与える重要な役割を果たします。

加齢とともに体内のコンドロイチン量は減少するため、外部から補給することで、関節機能の維持が期待できます。

また、ビタミンB群(B1、B6、B12)は神経機能の維持に不可欠な栄養素です。

これらのビタミンは神経の新陳代謝を促進し、神経の働きを正常に保つことで、痛みやしびれの改善に効果が期待できます。

アクテージHK錠の効能効果

アクテージHK錠は以下の効能を取得しています。

  • 1.次の諸症状の緩和
    関節痛・筋肉痛(腰痛、肩こり、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、眼精疲労、便秘
  • 2.次の場合のビタミンB1の補給
    肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時
  • 3.脚気

ただし、上記1および3の症状について、1ヵ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談してください。

アクテージHK錠の用法・用量

15歳以上の方は、1回3錠を1日2回、食後すぐに水またはお湯で服用します。

錠剤は噛まずにそのまま飲み込んでください。

15歳未満の方は服用できません。

服用間隔は適切に空け、1日の服用回数を守ってください。

効果を期待して用量を増やすことは危険ですので、必ず用法・用量を守ってご使用下さい。

また、五十肩の症状改善が見られるまでには数週間を要する場合があります。

継続的な服用により効果が期待できますが、1か月程度使用しても改善が見られない場合は、医師または薬剤師にご相談下さい。

アクテージHK錠の副作用や安全性

アクテージHK錠は第3類医薬品に分類されており、第3類医薬品は比較的安全性の高い医薬品とされています。

しかし、いくつかの副作用や注意点があります。

  • 1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
    薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
  • 2.服用後、皮膚に発疹・発赤、かゆみ、消化器系に吐き気・嘔吐、口内炎、食欲不振、胃部不快感の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
  • 3.服用後、軟便、下痢の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続または増強が見られた場合には、服用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
  • 4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。

五十肩には「アクテージHK錠」を正しくご使用下さい 。

五十肩は、適切な治療により症状の緩和が期待できる疾患です。

運動療法や生活習慣の見直しも行いながら、継続的に治療を行っていくことが重要です。

アクテージHK錠は、軟骨に弾力性、保水性を与える役割のコンドロイチンに加え、神経をケアして、痛みに効く「ビタミンB群」を配合しており、五十肩をはじめとする、関節痛や筋肉痛、神経痛などの症状緩和が期待できる市販薬(第3類医薬品)です。

アクテージHK錠はもちろん、医薬品を使用する際には、必ず用法・用量を守り、副作用に注意しながら使用してください。

辛い五十肩の症状を改善するためにも、医師または薬剤師の指示を守って、正しい治療を行うようにしましょう。