よくあるご質問 商品についてのQ&A・添付文書 アリナミンFevit3
製品概要
-
どのような商品ですか。
アリナミンFevit3は、吸収にすぐれたビタミンB1誘導体(フルスルチアミン)をはじめとする8種の有効成分を配合し、疲労の回復や栄養不良に伴う冷えやすさ・貧血気味などに効果をあらわす医薬品です。1回1錠、1日2回で効果があります。
-
名前の由来は何ですか。
「アリナミンFevit3」の「Fevit3」は、鉄分の「Fe」、ビタミンの「Vit(amin)」、疲れ・冷え・貧血という3つの症状に着目した「3」から命名しました。
-
どのような方におすすめですか。
疲れを感じていたり疲れを予防したい人、栄養不良に伴う冷えがあったり貧血気味な人におすすめです。
成分
-
成分のフルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)とは何ですか。
フルスルチアミンはビタミンB1誘導体で、ビタミンB1に比べて体内によく吸収され、筋肉や神経などカラダ全体に行きわたり、多くの活性型ビタミンB1に変換され、糖質からエネルギーを産生する際に重要な役割をし、食欲不振時の栄養補給に役立ちます。
-
成分のリボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)とは何ですか。
リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)は水溶性ビタミンの1つで、皮膚や粘膜の正常な働きを助けます。
-
成分のピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)とは何ですか。
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)は、水溶性ビタミンの1つで、タンパク質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の正常な働きを助けます。
-
成分のトコフェロールコハク酸エステルカルシウム(ビタミンEコハク酸エステルカルシウム)とは何ですか。
ビタミンEは、脂溶性ビタミンの1つで、抗酸化作用により体内の脂質を酸化から守り、細胞の正常な働きを助けるとともに、末梢血管の血行を改善するはたらきがあります。
-
成分のシアノコバラミン(ビタミンB12)とは何ですか。
ビタミンB12は、水溶性ビタミンの1つで、赤血球の形成を助けます。
-
成分のアスコルビン酸(ビタミンC)とは何ですか。
ビタミンCは、水溶性ビタミンの1つで、皮膚や粘膜の正常な働きを助け、鉄分の吸収を助ける働きもあります。
-
成分の葉酸とは何ですか。
葉酸は、水溶性ビタミンの1つで、赤血球の形成を助けます。
-
成分の鉃(フマル酸第一鉄)とは何ですか。
鉄分は体の機能維持に必要なミネラルの一種で、赤血球中などに存在しています。酸素を全身に運搬したり、エネルギー産生をサポートするはたらきがあります。
-
「尿および大便の検査を受ける場合には本剤を服用していることを医師に知らせること」との記載がありますがなぜですか。
ビタミンCを配合していることによるもので、検査の種類(酸化還元反応を利用した検査)によっては偽陰性の結果(本当は問題があるのに問題がないと結果がでる)が出ることがあるためです。あらかじめ検査日がわかっている場合は2~3日前から服用を中止して検査を受けるようにしてください。
使用方法
-
1日2回の服用ですが、朝、昼、夕いつの服用が一番効果的ですか。
朝、昼、夕いつの服用でも効果に変わりはありません。
-
服用の前後30分は、お茶・コーヒー等を飲まないこと(鉄分の吸収が悪くなることがある)とありますが、どんなお茶なら飲んでも大丈夫ですか。
一般的にお茶やコーヒーに含まれるタンニンという成分が鉄の吸収を妨げるといわれています。麦茶はタンニンを含まないため飲んでも大丈夫です。玄米茶や番茶も含まれるタンニンが少ないため、影響は少ないと考えられます。
効果
-
妊婦でも服用できますか。
妊娠・授乳期の栄養補給の効能がございますので、服用いただけます。
-
授乳婦でも服用できますか。
妊娠・授乳期の栄養補給の効能がございますので、服用いただけます。
-
疲れ予防に効果はありますか?
疲労の予防を目的にお使いいただけます。
疲れなどにより、エネルギー需要が高まっているときにフルスルチアミンなどが効果を発揮します。 -
長期間のんでも良いですか。
長期間服用されても問題ありません。疲労の予防のためにもお使いいただけます。
安全性
-
尿が黄色くなることはありますか。
本剤の成分のリボフラビン(ビタミンB2)または葉酸により、尿の色が黄色くなることがあります。特にご心配はいりません。
-
便が黒くなることはありますか。
本剤の成分の鉄分により、便が黒くなることがあります。特にご心配はいりません。
年齢・性別
-
男性は使用できますか?
男性もお使いいただけます。気になる症状や栄養補給にお役立てください。


メニュー
医薬品








健康補助食品




ヘアケア


入浴剤


CLOSE





